2015/10/01から台北市及び新北市での運賃が12~15%程度運賃が値上げされました。
メーター制の場合、旧式のメーター(黒色、新式は茶色)を利用している車両はメーター表示金額に加えて、メーター表示運賃に応じて車内に貼られている対応表に応じた加算額が請求される。
但し瑞芳地区(九份、金瓜石、十分寮、雙溪)、烏來地区の固定運賃エリアは既に値上げ済みの運賃が請求されることになっているので二重請求に注意。
おおまかなイメージは下の新北市の計程車のページを参照。
計程車-新北市政府(中文)
http://www.ntpc.gov.tw/ch/home.jsp?id=856&parentpath=0,8,1431
2016/5/15より台中市の運賃が値上げされました。初乗り運賃の変更はありませんが、距離及び時間加算料金が値上げ、深夜早朝時間帯(23~翌6時)は20元加算されます。
中市計程車費率近11年未漲 市府同意5/15起微調反映成本
http://www.traffic.taichung.gov.tw/news/index-1.asp?Parser=9,4,20,,,,5395,,,,71,,,,,b,1
運賃
メーター制の場合
初乗り運賃 | 1.25km/70元(台北市・新北市・基隆市) 1.25km/80元(桃園市) 日中:1.5km 夜間:1.25km/85元(台中市・台南市・高雄市) 1.25km/90元(苗栗縣) 1.25km/100元(新竹市・彰化縣・嘉義市・嘉義縣・台東縣) 日中:1km 夜間:0.834km/100元(花蓮縣) 1.25km/120元(宜蘭縣) |
距離加算料金 | 0.2km/5元(台北市・新北市・基隆市・台中市) 0.25km/5元(桃園市・新竹市・苗栗市・嘉義市・嘉義縣・台南市・高雄市) 日中:0.3km 夜間0.25km/5元(宜蘭縣) 日中:0.23km 夜間0.192km/5元(花蓮縣) |
時間加算料金 | 時速5km以下で走行(停車)した時間に対して加算 1分20秒/5元(台北市・新北市・基隆市) 2分/5元(台中市) 2分30秒/5元(桃園市・嘉義市・嘉義縣) 3分/5元(新竹市・苗栗縣) 日中:3分、夜間:2分30秒/5元(台南市・高雄市) 日中:2分、夜間:1分40秒/5元(宜蘭縣・花蓮縣) 日中:5分、夜間:3分/5元(台東縣) |
夜間(23~翌6時)加算* | 20元(台北市・新北市・基隆市・台中市) |
配車加算料金* | 10元(取られない場合もある) |
トランク利用加算料金* | 10元(取られない場合もある) |
空港発着加算料金 | 桃園機場:メーター料金×1.5+高速公路利用料(台北市内まで1100~1300元) 高雄機場:50元 |
その他加算料金* | 春節前後:20元(台北・新北・基隆市)、50元(高雄・台南)、夜間料金を適用(台中・花蓮) 観光地: 新北市のサイト |
*メーター料金には反映されないので別に請求してくるケースが多い
※日中:6~23時、夜間:23~翌6時
参考:計程車費率查詢(依縣市別) – 經濟部標準檢驗局 https://mims.bsmi.gov.tw/bsmi_mm_net/do/mq/taxiRateQuery
台湾大車隊による運賃表(中文、ページ下部):http://www.taiwantaxi.com.tw/taiwantaxi/question.asp
メーター制でない場合
観光地や地方・離島ではドライバーとの交渉制の場合が多いです。
観光地だとタクシー発着所に主要地点までの運賃の目安が掲示されていることが多いです。
旅遊服務中心などであらかじめタクシー運賃の目安や配車方法を聞いておくと良いでしょう。
乗り方・注意する点
治安・安全・交通事情のページも参照
- 車両は黄色に統一されています。黒いものはハイヤーなので契約の無い客扱いを行うと白タク扱いです。
- 当然ながらドアは客が手動で空け閉め
- 基本的にヘッドマークが四角いのは個人タクシー、丸みを帯びていたり装飾があるものは会社や団体に所属しているタクシー
写真手前の角ばったヘッドマークの車両が個人、後方の飾り気のあるものは会社所属 - 基本的に台湾国語(北京語)以外は通用しないと思っておいた方が良い。例え話せてもちゃんと伝わらないケースも考えられるので筆談はほぼ必須。ガイドブックの記事を示すだけだと突っ返されることもあるので、面倒でもあらかじめ目的地と建物なら住所を書いたものを用意するのが確実で安心。
- 台湾大車隊などごく一部のタクシー会社以外は現金でしか支払えない。また、小額だとクレジットカードではなく現金での支払いを要求してくるケースもある。
- シートベルトの着用が義務化されており、違反すると乗客も罰則の対象になる。シートベルトを着用しないと身の危険を感じるレベルの荒っぽい運転なタクシーが大半ではあるが…
- メーターがちゃんと回っているかを確認する。白タクでない限りメーターが細工されているケースは台湾ではまずないが、メーターの下ろし忘れは結構あるので注意。
- 領収書は言わないとまずくれないので、欲しい場合は
「我要收據(Wǒ yào shōujù、ウォ ヤオ ショージー)」と言うか、紙に書いてアピールする - 下車時はバイクに注意、奴らは通れる隙間があれば遠慮なく突っ込んでくる
- タクシーに忘れ物をして回収したい場合、警察廣播電台という警察の無線局に依頼する。一定時間ごとに運転手に遺失物に関する情報発信を行っている。電話:02-2388-0066 又は0800-000-123 。詳細はリンク先のページ下部を参照
トラブルと安全な車両の見分け方
台湾の情報を漁っていれば必ず目にするであろうタクシーのトラブル。外務省の安全対策の項目にも載っています。
ただ、旅行者が遭遇する大きなトラブルがタクシー以外は少ないせいか、はたまた海外旅行初心者が多く訪れる地域のためかやや誇張され過ぎな面はありそうです。以前は物騒な事件が度々起こっていましたが、ここ数年はかなりマシになった模様。
まず明らかに避けた方が良いケースは
- ドライバーの方から話しかけて(勧誘して)きた
- 車両がボロイ、汚い
- 後部の窓ガラス及び車体の横に車のナンバーが表示されていない、文字が小さくてパッと見解り難い
- 車内前方に設置されている運転者登録証が乗客に見えるように置かれていない
- 運転手が酒臭かったり、服装が激しく乱れていたり、助手席にゴミが置かれている
また、多いトラブルは
- 明らかな遠回り
ただし、特に都市部は交通規制が激しいので仕方なく迂回しているケースも多いので、不安であれば携帯端末で現在地や進行方向を確認する。 - 釣り銭のごまかし、偽札や小額紙幣とすり替え、1000元紙幣と500元紙幣は色が似ているので暗いとパッと見区別がつきにくい。偽札すり替えの事例。なるべく紙幣お釣りが発生しないように常に100元紙幣を切らさないようにする。
- 台湾に限らないが短距離(100元以下?)だと乗車拒否されることも少なくない。大きめの駅などタクシー乗り場があるような場所が目的地だと断られにくい?
安全な車両の見分け方や乗り方は
- 車体に広告がペイントされている(=大手タクシー会社)
- ちゃんとしたタクシー乗り場から乗車する(タクシーが群がっているからタクシー乗り場とは限らない)
- 夜間は男性でも一人で乗車は可能な限り避ける。どうしても乗る必要がある場合は配車を利用するなど記録や足が付く手段を取ること。
- 大きいホテル、百貨店、後述のコンビニから呼ぶ
- 乗車後にぼったくりや何らかの危険を感じた場合は見切りをつけて降車、乗り換えた方が良い
- 明らかなぼったくりが発覚しても払ってしまった方が良い。逆上され暴行を受ける危険がある。また、多額の現金を持っていることをドライバーに知られないことも重要。
各都市の公的機関のサイトのタクシー情報ページ
台湾全般 http://jp.taiwan.net.tw/m1.aspx?sNo=0011191
桃園国際機場 http://www.taoyuan-airport.com/japanese/taxi
臺北市 http://www.taipeitravel.net/frontsite/jp/cms/cmsAction.do?method=goCMSDetail&contentId=351&menuId=10404
新北市 http://tour.ntpc.gov.tw/page.aspx?wtp=4&wnd=481
高雄 http://www.koryu.or.jp/kaohsiung/ez3_contents.nsf/16/A185709AF9C7119D49257068001848CF?OpenDocument
臺東縣 http://tour.taitung.gov.tw/ja-jp/Traffic/ShopsForRent/%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC
金門縣 http://tour.kinmen.gov.tw/japanese/CP.aspx?sn=202&n=10437&Item=6#04
トラブル対策
外務省 海外安全ホームページ|安全の手引き 台湾在留邦人
http://www.anzen.mofa.go.jp/manual/taiwan.html#index2-5
(公財)交流協会 台北事務所(日本語): 安全情報: 事件、事故、急病等の際の措置(所持金・所持品(旅券等)の紛失を含む)
http://www.koryu.or.jp/taipei/ez3_contents.nsf/06/8DCF7049B50583D3492579FE0020B276?OpenDocument
主なタクシー会社
タクシー各社のスマートフォンのアプリから呼び出しや予約をすると配車料金が免除になる等の特典がある場合もある
・台湾大車隊:405-88-888、携帯から55688(クレジットカード利用可能)
http://www.taiwantaxi.com.tw/taiwantaxi/main.asp
・大都會衛星計程車:02-4499-178、携帯から55178
http://www.mtaxi.com.tw/
・大發・博愛衛星網計程車:07-3308888
http://www.dafataxi.com.tw/index.asp
・大愛計程車:(02)8787-3002
コンビニのマルチメディア端末からタクシーを呼ぶ
※未対応地域もあるので注意、当然配車料金がかかる
http://blog.7-11.com.tw/diary.aspx?id=156
7-ELEVEN ibonの場合 (模擬操作画面)
※2015/06からibonのUIが大きく変更になっている
トップ画面「生活服務」を選択
台湾の携帯電話番号を入力し「下一歩」を選択
ここで番号を入力せずに下一歩を選択すると自動的に店舗の電話番号(?)が入力されスキップが可能
支払方法と特殊取扱のオプションを選択し「下一歩」を選択
刷卡付費はクレジットカードを利用する場合、乗車券は不明(タクシーチケット?)
なお、ここで刷卡付費を選んでも現金での支払いを要求してくる運転手が少なくない(NT$200以下だと特に)
携帯輪椅は車椅子で乗車する場合
携帯籠物はペット同伴の場合(ペットゲージを指す)
開行李箱はトランクルームを指すが実際選ばなくても問題はないような…
確認画面と待ち時間が表示される、「列印單據」を選択すると確定し乗車票が印字される
なお、画面上は3分間とあるが実際には7、8分かかったので表示時間からプラス3~10分程度は見ておいた方がよい
おそらく信号待ちや交通事情は全く考慮されていない
レジに持っていく必要はなく、待っていれば店舗前に車両が到着する
2枚印字されるのでバーコードが表示されている方を運転手に渡す
Hi-Life 萊爾富 Life-ETの場合
http://www.hilife.com.tw/serviceInfo_lifeET02.aspx
http://www.mtaxi.com.tw/Service_10.asp (大都會衛星計程車のページ)
「繳費‧代收」→
「便民服務」→
「計程車叫車服務」→
以降はibonとほぼ同じ
OK‧MART OK-GOの場合
http://www.okmart.com.tw/okGo_payment.asp?ID=46
http://www.mtaxi.com.tw/Service_13.asp (大都會衛星計程車のページ)
「數位生活」→
「計程車叫車服務」→
以降はibonとほぼ同じ
全家 FamilyMartは何かのトラブルがあったらしくサービス休止中の模様
よろしくお願い致します。
大変
財布をタクシーの席に忘れました。
グリーンワールド ホテル 山水閣で
降りました。支払いが終わったその時に
席に財布を置き忘れました。
ホテルに連絡をいただければ。
記事中にもありますが当サイトからは、
警察廣播電台(台北市中正區廣州街17號、電話02-2388-0066、又は0800-000-123)に
ご自身で連絡して対応して貰って下さいとしかアドバイスできません…